ホーム >>

和服の種類
振袖
振袖(ふりそで)は、未成年の者が着る和服。 袖の「袂」(たもと)が長いためにこの名がある。 現在では未婚の女性が、裾模様の黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格式の礼装として着ることが多い。
特徴と分類
未婚女性が祭礼や儀礼的な場面で着用する正装の晴れ着である和服が振袖。 振袖の特徴は袖の「袂」(たもと)が特に長いことにある。
袖に腕が入る方向に対して垂直方向の袂(たもと)の長さが袖丈である。 和裁においては袂はその長さにより「大振袖」(袖丈114cm前後)「中振袖」(袖丈100cm前後)「小振袖」(袖丈85cm前後)に分類される。 身頃に近い方の袖端を縫い付けずに開けている部分を振八つ口といい、振袖も振八つ口を持つ。 江戸時代の初期、留袖には振八つ口がなく、「振八つ口が開いている服」を振袖と呼んでいたという説があり、この説によれば、袖丈が長い和服を振袖と呼ぶようになった時期は、江戸時代に留袖に振八つ口を作るようになった後であるとされる。
このような袂の長い「振袖」の和服は花嫁衣裳の打掛にもみられる。 振袖は、一般的には未婚女性の和服であるため、既婚女性は通常は振袖を着ない。 しかし最近は、演歌歌手以外でもまれに既婚女性でも振袖を着る人がいるようである。
現在では最も袖丈の短い小振袖はほとんど着用されないが、格式があれば中振袖でも第一礼装とし通用するとされ、一般的な大振袖より格が落ちるわけではない。

-
発生の時期
振袖の元になったのは、振八つ口のあいた子供用の小袖である。 稚児大師図(香雪美術館蔵・鎌倉後期)などに見られるように、子供の小袖は中世の時代は体温を逃がす振りの八つ口をあけていた。 それに対し大人の小袖は袂が短いのが古くからの形であった。
時代の変遷により平和な時代が到来すると、大衆が身繕い(みづくろい)をするようになり、普段着以外の正装や晴れ着が出現した。
元は男女とも和服に振袖を採用し、振袖火事の原因と伝えられる紫縮緬の振袖も少女が意中の若衆の衣装を写して着用したものといわれ、色柄や構造に男女差がほとんど無かったことが伺える。
現在振袖と呼ばれている和服が発生した時期は、江戸時代である。 江戸時代前期に、若い女性が着る正装の和服の袖丈が徐々に長くなっていった。 元禄時代(1688年-1703年)には袖丈は55cmから95cmくらいだったのが、江戸末期(1867年まで)には袖丈は95cmから122cmくらいになったといわれる。 明治時代以降、未婚女性の華やかな正装として定着していった。
袂が長くなると布の面積があるため一層華やかに見える。 しかし、丈が長くなればなる程動作や作業の邪魔になることが多くなる。 日常の普段着では長い袖丈は着用されなかった。
その後女性の衣装としてのみ発展し、関所を通る際は未婚女性は振袖を着用しないと通過が出来ない(年齢や身分をごまかしているのではと因縁をつけられたため)など、未婚女性といえば振袖を着用するものという認識が広まった(余談だが関所の近くにはたいてい貸し振袖屋があったという)。

-
発生の原因・理由
振袖の袖丈が江戸時代に長くなった原因・理由については、諸説がある。 一説には、世の中が安定期に入るにつれ文化に対する民衆の関心が高まり、娘に舞踊を習わせる習慣が生まれたが、その際に身振りを美しく見せるために袖を長大化させていったという。
普段着の和服を振袖に
大正時代と昭和初期に、大阪の船場や京都などの上方の都心部の市街地を中心に、未婚の若い女性が晴れ着でない普段着の和服を豪華な振袖に仕立てて着ていたという流行があったが、この流行は全国には広まらなかったようである。 この流行が起こった背景に、上方と和服の本場である京都が地理的に近いことと、現在もみられる関西の派手好みの気質がある、という意見がある。 このころに関東に嫁いだ上方の若い女性が、婚家の江戸風な和服の地味さに今でいうカルチャーショックを受けたというエピソードも多くあったという。

-
留袖
留袖(とめそで)は、和服の一つで、既婚女性が着用する最も格の高い礼装である。 着物の格においては第一礼装になり、西洋のイヴニングドレスに相当するものである。
元々、江戸時代には若年者が着用する振袖の長い袖を結婚後に留めて短くし、身八口を縫い留める習慣があり、これらの着物を柄いきに関わらず全て「留袖」といっていた。 ここから「留袖」と言う名称自体がやがて「既婚女性の礼装」と言う意味に転じていった。
現在「留袖」と言われているのは、化政文化華やかな頃、江戸で芸者から流行が広がった江戸褄(えどづま)と呼ばれる下半身部にのみ模様の入った着物を指す。 また八掛(裾回し)は「無垢仕立て」と言って必ず表と同じ生地を用いて仕立てられている。 この場合この表からは見えない八掛にも模様が入ることがある。
結婚式などに既婚の親族女性が身につけることが多い「黒留袖」は地色が黒、濱縮緬や丹後縮緬などの地模様のない縮緬を用い、裾に模様が入っており背中・両後ろ袖・前胸元に合計五つの家紋が入る。 黒以外のものは「色留袖」と呼ばれ、その着用目的などにより五つに限らず三つ紋・一つ紋などの数が少ないものもある。 生地も無紋縮緬だけではなく地模様が織り出された紋意匠縮緬や綸子や朱子地を用いる場合もある。 留袖は本来既婚女性のものであるが、近年では未婚女性が礼装として着ることがある。 これは元々比較的高齢の未婚女性が振袖を着るのがためらわる場合など、こういうときは訪問着を着用するところを比較的控えなものにするため、年齢相応の落ち着きを表わすためということで未婚女性に着られるようになったという経緯がある。
また、宮中では黒は喪の色とされているため黒留袖は用いられず色留袖が用いられている。 皇族の方が留袖をお召しの場合や、一般の者でも叙勲などで宮中に参内する場合は色留袖を着用するのが慣例になっている。

-
訪問着
訪問着(ほうもんぎ)は日本の女性用着物(和服)の種類の一つ。
意外に歴史は新しく、明治時代に洋服の「ビジティング・ドレス」に当たる着物として考え出された。 正装の一つであり、当初は背中・両袖の3カ所に家紋を入れる慣例であったが、次第に廃れて今では紋を入れないことも多い。
特徴として「絵羽」と言われる模様づけがある。 これは最初に生地を採寸通りに裁断して仮縫いし、着物として仕立てた時点でおかしくならないよう絵を描いた後、再びほどいて染色作業をするもので、これが付け下げとの最大の違いである。
用途として結婚式への出席(親族以外の場合)、茶事、パーティーなど、華やかな行事には大概対応できる。 また、既婚者・独身者どちらでも着用してかまわない。
紬訪問着
紬訪問着は戦後になってから着物の販売振興のために新しく考え出されたもので、通常の訪問着とは生地が異なる。
紬自体は元々普段着であり、どれほど高価な紬訪問着でも、結婚式など公式の祝い事では着用できないとされる。
ここで探すのがいいのかもしれない 出会い系ならここで間違いがない。
|