大紋

大紋
和服の種類
  • 付け下げ
  • 浴衣
  • 袴
  • 大紋
  • 平安装束
  • ホーム >> 大紋


    大紋

    大紋
    大紋(だいもん)は、日本の着物の一種で男性用。
    鎌倉時代頃から直垂に大きな文様を入れることが流行り、室町時代に入ってからは直垂と区別して大紋と呼ぶようになった。
    室町時代後期には紋を定位置に配し生地は麻として直垂に次ぐ礼装とされた。
    江戸時代になると江戸幕府により「五位以上の武家の礼装」と定められた。
    当時、一般の大名当主は五位に叙せられる慣例となっていたから、つまり大紋は大名の礼服となったのである。
    このころの大紋は上下同じ生地から調製されるが、袴は引きずるほど長くなり、大きめの家紋を背中と両胸、袖の後ろ側、袴の尻の部分、小さめの家紋を袴の前側に2カ所、合計10カ所に染め抜いた点が直垂や素襖との大きな違いである。
    現在では歌舞伎や時代劇の「勧進帳」で富樫泰家が、「忠臣蔵」’松の廊下’のシーンで浅野長矩が着用している姿を見ることが出来る。
    このように今では舞台衣装としてのみ存在している着物である。
     
    素襖
    素襖(すおう)とは日本の男性用の着物の一種。
    また素襖は素袍と表記されることもある。
    鎌倉時代以来、礼服化していった直垂の中でも簡素な古様なものを室町時代には素襖と呼んだ。
    始めは下級武士の普段着であったが、室町時代末期には大紋に次ぐ礼装となる。
    形状の最も大きな特徴としては直垂と大紋は袴の腰紐が白布であるのに対し、素襖のそれは共裂であることが挙げられる。
    また、袖に通す括り紐や露が省略され、胸紐、小露(袖や胸の飾り紐)は革製であった。
    そのため「革緒の直垂」とも呼ばれる。
    室町時代末期から袴の背中側に腰板を付ける。
    色・文様は自由である。
    江戸時代には素襖が江戸幕府の服制によって、無位無官の旗本の礼装と定められた。
    すなわち元和元年(1615年)の服制の定めにより、従五位下(諸大夫)の礼装は大紋を着用、また無位無官だが幕府より布衣の着用を許された旗本は布衣を礼装とし六位相当とされた。
    そして布衣の着用を許されない旗本は素襖を着することが定められた。
    材質は晒に限定され、家紋を背中、両胸、袖、袴の腰板と左右の相引下、合計8カ所に入れた。
    通常は引きずるほどの長い袴を着用したが、直垂、大紋に無い着用法として「半袴」というくるぶしまでの袴を着用することもあり、この場合は「小素襖」と言われる。
    現在では祭礼時に奉仕者が着用していたり、能、狂言の衣装として簡略化された物が見られる程度である。
    狂言の「素襖落」では素襖がストーリーの鍵となる小道具として登場する。


    裃


    裃(かみしも)は、和服における男子正装の一種。
    通常は肩衣と袴を共布で作り、小袖の上から着る。
    肩衣は背と両乳、袴の腰板の四箇所に紋を入れて用いる。
    江戸時代には無官の武士の最礼装とされ、身分のある町人もこれに倣うことが多かったため、現在でも伝統芸能や祭礼などにおいて用いられることがある。
     
    歴史
    その起源は明確ではないが、室町時代中期に直垂の袖を切って用いたことに発するとする伝承が江戸時代からある。
    松永久秀が創始者であるとする説もあるがにわかには信じがたく、遅くとも応仁の乱前後から一般化した戦陣の略礼服であったのではないかと思われる。
    その後、戦国時代の進取の機運にのって、享禄年間から天文年間頃にはすでに平時の略礼服としても用いられるようになった。
    もともとは素襖から袖と胸紐を外しただけの構造であったらしいが、やがて肩衣に襞を取り、前身頃の裾を細くして、打合せで着るのではなく、袴に裾を差込むかたちに変化した。
    その後、さらに肩幅をひろく取ることが流行し、元禄年間には幅一尺に至って、これが固定した。
    江戸時代中期には鯨の髭を入れて肩を張らせる仕立てがあらわれ、後期には逆に肩の線を丸くすることがはやったといわれ、現在でも「一文字」と「蛤」(鴎)として両方の仕立てかたが残っている。
    生地は本来麻であったが、『結城法度』に肩衣は麻を用いよとする規定が見られるところを見ると、戦国時代にはすでに木綿による贅沢な仕立てのものもあったらしい。
    江戸時代に入ると、素材の高級化はさらに進み、上士は龍紋(絹織物の一種)を用いることが一般的になった。
    また宝暦年間には小紋の裃が流行し、江戸城内で登城した大名たちが自国の小紋の精巧さを競う風潮も生まれた。
    紋の位置は、直垂と同じく背、両乳、腰板、合引の五箇所が本来であったが、江戸時代になると合引は略されるようになってゆく。
    また袴も、江戸期には礼服として長袴を用いる習慣が生まれた。
    下に着る小袖は、江戸期には正式には熨斗目もしくは帷子(夏季)と定められ、色目にも身分差が設けられた。
      

    種類
    種類
    半裃(はん-がみしも)
    通常の裃。
    長裃に対して、袴が通常の丈であることからこの名がある。
    起源的には長裃より古くから存在するが、長裃に対して略礼装とされる。
    士分の正装であり、庶民の礼装であった。
    庶民は冠婚葬祭のみで着用したが、藩によっては着用の可否によって村役人の格として使われることもあった。
    長裃(なが-がみしも)
    裃の袴の丈を通常のものの1.5倍程度に伸ばし、裾を引きながら穿くようにしたもの。
    半裃よりさらに鄭重な礼装とされた。
    なお、歌舞伎などの衣装に用いられる際は、見栄えの問題からふつうの袴の二倍ほどもあるものが使われる。
    継裃(つぎ-がみしも)
    肩衣と袴が共布ではない裃。
    ふつうは半裃である。
    半裃よりさらに略式の礼装とされるが、現在ではほとんど用いられない。
    肩衣と前垂れ
    浄瑠璃や長唄など江戸時代に町人のあいだで発達した邦楽では、舞台上で裃を用いるとき、袴を履かず、肩衣に前垂れを掛けることによって代用する。
     
    名前の由来
    上半身(肩衣)と下半身(袴)のセットで、共布で作られた着物であることが命名の起源である。
    しかし、のちには継裃といって必ずしも共布にかぎらなくなった。
    ちなみに元来は貴族の従者の麻狩衣などと袴を同色で仕立てることを「上下」といい、鎌倉時代にも「かみしも」と言う男性用着物があったが、これは後の大紋を指していた。
       

    平安装束
    平安装束
    平安装束(へいあんしょうぞく)は、平安時代の皇族・貴族の衣服。
    平安時代の日本の衣服については、『源氏物語絵巻』、『年中行事絵巻』、『伴大納言絵詞』などの絵巻物に描かれた人物像が重要な資料である。
    『日本後紀』、『続日本後紀』、『日本三代実録』、『日本紀略』、そして物語・日記などの書物も当時を知る資料である。
    しかし、平安時代の衣服は現在もわからないことが多い。
    これは衣服の原材料である絹・麻などの繊維は金属・木材に比べて極めて時間経過による劣化が激しく、時代を超えて残ることがほとんどないためである。
    平安時代も中期までは服装について奈良時代と大きく違うことはなかったが、菅原道真によって遣唐使が廃止された以降、あらゆる文化の側面に於いて中国大陸の文化の影響を離れた日本独自の国風文化が盛んになった。
    国風文化は衣服にも現れ、特に形状に於いて大振りなものとなった。
    織模様(紋)や染色技術の進展によって色彩に多様性が生まれ、朝廷における儀式行事に用いられることによって貴族の衣服は文化的な向上を見せた。
    また、大振りとなった装束に張りを持たせるため、強く糊を張った「強装束」または「剛装束」(どちらも「こわしょうぞく」)と呼ばれる着装法の登場によって、装束の形状変化は一定の終着に至った。
    平安期に登場した装束はそれ以降も朝廷・幕府等の儀礼に用いられ、着装法や着装する儀式と装束の相関に様々な時代的変化を経たものの、形状等の基礎的な部分に於いては現代に至っても通底している。
     
    考証による復元
    現在、平安時代以前の衣服と比べれば、平安時代の衣服のほうが、より詳しくわかっている。
    しかし、現在の専門家が考証する場合であっても、平安時代の衣服を復元する試みにおいては、推定により作っている部分が多い。
    現在、京都府京都市下京区に、風俗博物館があり、そこでは平安時代の日本の衣服を中心に、考証により復元された服が展示されている。
    現代において、『源氏物語』をもとにして大衆向けの娯楽作品を制作する人や、『源氏物語』または『源氏物語』をもとにして作られた作品を愛好する人たちが少なくない。
    このため、専門家でない人たちが平安時代の衣服を「復元」して不特定多数に公開することがある。
    しかし、そのような衣服は専門家から見れば間違いだらけのことも多い。

    不倫
    現代における人気
    現代においては、平安時代に由来する、叉は平安時代を復元した祭りの時代行列、曲水の宴等、デパート、和服の業界団体や着付け教室主催の各種行事、等で見られる場合が多い。
     
    男性の装束
    礼服
    明治天皇即位まで即位式に用いられた中国風の豪奢な装束。
    文官束帯
    文官の装束。
    天皇、文官、三位以上の武官が着用。
    構成は内側から、小袖(こそで)、大口袴(おおぐちばかま)、単(ひとえ)、表袴(うえのはかま)、下襲(したがさね)、裾(きょ)、縫腋袍(ほうえきのほう)、石帯(せきたい)。
    下襲の上に半臂(はんぴ)を着用することになっていたが、冬期は着なくても良い(バレない)こととなり、後に廃された。
    下襲の下に衵(あこめ)を着用していたが、明治以降皇族以外は着用しないこととなった。
    身分が高いほど裾が長い。
    中務省の官人、参議以上の官職にある者は勅許を得て大刀を佩用する。
    武官束帯
    武官の装束。
    四位以下の武官が着用。
    なお、三位以上の武官は文官と同じ装束であり、従って黒色の武官束帯を着用していると自動的に四位の武官であると判別できる。
    構成は内側から、小袖(こそで)、大口袴(おおぐちばかま)、表袴(うえのはかま)、単(ひとえ)、半臂(はんぴ)、下襲(したがさね)、闕腋袍(けってきのほう)、石帯(せきたい)。
    文官の縫腋の袍と違い闕腋の袍は脇が開いているため、半臂を略することができない。
    裾は下襲や袍と一体になっている。
    大刀を平緒で腰に結びつけて佩用する。
    衣冠
    男性の略礼装。
    元々は宮中に於ける宿直用の装束であったが、後に儀礼服化した。
    構成は内側から、小袖(こそで)、単(ひとえ)、指貫(さしぬき)、下襲(したがさね)、縫腋の袍(ほうえきのほう)。
    直衣
    狩衣
    水干
    狩衣と、ほぼ同じ形であるが、襟を止めるための長い紐が付いてる点と菊綴が2個ずつ4ヶ所に付いてる点が異なる。
    着方も、裾を袴の中に入れる場合と入れない場合、襟を狩衣と同様にする場合とV字型にする場合がある。
     
    女性の装束
    礼服
    即位式の際、式に出席する女官が着用。
    唐衣裳装束
    十二単と通称され、現在では最高の女性の装束とされる。
    構成は内側から、小袖(こそで)、長袴(ながばかま)、単(ひとえ)、五衣(いつつぎぬ)、打衣(うちぎぬ)、表衣(うわぎ)、唐衣(からぎぬ)、裳(も)。
    物具装束(もののぐしょうぞく、平安末期までの正装)では上記に比礼(ひれ)、桾帯(くんたい)を追加、髪の毛を結い上げ、宝冠(ほうかん)を追加、奈良時代の風俗を残す。
    小袖の色は常に白、袴は捻襠(ねじまち)仕立てで、色は平安時代には未既婚にかかわらず常に緋とされたが江戸時代以降は未婚者は濃紫(こき)、既婚者は緋とされた。
    袿袴
    采女装束
    水干
    男性の水干と同様であるが必ず白になる。
    裾を緋の長袴(唐衣裳装束と共通)の中に入れ、金の烏帽子を被る。
     
    少年少女の装束
    半尻
    狩衣の少年版。
    後身頃が尻の半分くらいまでであることが名前の由来。
    水干
    男性の水干と同様であるが菊綴が5ヶ所となり、背中の菊綴が両肩に付く点が異なる。
    また、袴にも菊綴が付く。
    細長
    現行の細長は袿に似てるが衽(おくみ)がない点が異なる(その下の単には衽がある)。
    小袖、袴、単、共に濃紫になる。
    細長の袍(闕腋(けってき)の袍の少年版、袴は表袴)を指す場合もある。
    汗衫
    本来は下着のこと。
    現在は絽、紗、等の薄物で単と同様に仕立てた袿の一種。
    小袖と袴は共に濃紫になるが単は汗衫と共に明るい華やかな色彩になる。
    薄物で仕立てた細長の袍を指す場合もある。
    袙袴
    こんど不倫旅行を計画してみたい。 不倫旅行ならどこに行くのがいいのだろうか。

    Yahoo!検索